栃木百名山 薬師岳 1420.1m制覇!

日光・男体山・大真名子・帝釈・女峰・赤薙まで望める薬師岳山頂に行ってきました。
2013年4月29日 11:15出発
気温 10度
天気晴れ
風なし
雪なし
装備 長袖一枚とウィンドウブレーカー一枚
レインウェアー
食材
水1.5リッター(2人分)
ストック2本タイプ
クマよけの鈴
帽子(日よけ)
登山には最高のコンディション厚手の防寒具は要らないようです。
栃木百名山である日光にある薬師岳ですが、ルートはいくつかあります。
古峰神社~地蔵岳・夕日に立ち寄り 5~6時間ピストンルート
明智平~薬師を目指し、日光中禅寺温泉の周回7~8時間ルートなど
景色は、とても良い隠れた穴場的な登山ルートになります。
また、5月の中旬からはヤシオやツツジが咲き・赤やピンクの綺麗な山道になるので
花好きな方には絶対のおすすめです。
そんな、薬師岳山頂にもっとも早くとりつけるルートが細尾峠からの一気に急登です。
体力に自信がある方ならきっと、楽しめるほどのササやぶの急斜面は苦しめてくれると思います。
今回はそんな最短ルートの細尾峠から薬師を目指しその後と同じく栃木百名山である夕日岳までのピストン
登山を楽しんできました。
詳細は・・・
長い長~い本当に長い峠道です。
この細尾峠は足尾と日光の連絡道で、足尾からの銅を運んだ、昔は大変に盛んに使用していた峠道です。
現在は、日足トンネルであっという間に日光に行けてしまうので、この峠道を使用して日光に向かう人はほとんどいないです。
今回はここから車で入っていきました、足尾側からですと日足トンネルの手前に右手に曲がる道があります。
日光側ですと細尾大谷橋を通過して細尾町直進で向かいます。
車はこの地点に駐車しました。
この道は全くと言ってよいほど車の通りはありません。
4台ほどの登山者の車が駐車してありました。
歩き始めるとこのように、足場が綺麗で安定してる道がしばらく続きます。
この日は、まだまだ新緑の季節までいかない、冬山といった景色にちょっとがっかりです。
はじめは穏やかな道でもガレ場があり足を滑らしてしまうと滑落の危険のある場所もありました。
木々の間からは日光の方面の町が見えた!
大谷川も見えます。
標高の高いところまで登ると、男体山が見えてきた
予定ではアカヤシオがいっぱい咲いていると期待してきたのですがまだ早かった・・・
ちょうど咲き始めた場所がちらほら、低い場所いはピンク色に染まった山も見えました。
きつい登りは30分続きます。
そろそろ山頂?傾斜がなだらかに・・・
やっと、登りが終わると思った地点がここ!急に視界が開けます。
やった!と思わず言ってしまうほどの急斜面でした。
栃木百名山 薬師岳 1420.1m制覇!
本当に景色の良い場所です。
出来れば今年は5月の中旬から下旬に登りたい山。
もう一度登りたいと思うほどのつつじの蕾たちが・・・
日光と言えば中禅寺もよいですが、ちょっと離れたこのあたりからの景色はまた格別なものでありました。
ここからはるか遠くに見える夕日岳までの縦走に向かいます。
大きな地図で見る
コメント